会誌「電鋳・金型」の目次
電鋳・金型 Vol.21 No.1 (2012年) 通巻64号
巻頭言「ものづくり日本」は何処へ行く
 東京都市大学名誉教授星野 重夫
第88回例会/表面改質・硬化部会 
[H24.2.16 東京ビッグサイト(SURTECH2012)]
講 演1.電気化学的手法による高機能化合金皮膜の創製
 関東学院大学山下 嗣人
 2.ナノダイヤモンドコーティングの応用展開
 (独)産業技術総合研究所石原 正統
 3.都産技研の研究開発事業紹介(表面技術)
 (地独)東京都立産業技術研究センター木下 稔夫
三尾  淳
編集後記めっき技術の変遷から学ぶこと
 (地独)東京都立産業技術研究センター土井  正

電鋳・金型 Vol.20 No.4 (2011年) 通巻63号
巻頭言部会の交流
 黒田表面技術研究所黒田 孝一
第87回例会/表面改質・硬化部会 
[H23.12.6 東京都立産業技術研究センター]
講 演1.自動車に対するショットピーニングの最新技術動向
 いすゞ自動車(株)松井 勝幸
 2.硬質クロム代替技術としての3価クロムめっきの課題
 奥野製薬工業(株)永峯 伸吾
片山 順一
 3.最新のオゾン技術
 (株)ハネマツ小阪 教由
編集後記
 (地独)東京都立産業技術研究センター中村  勲

電鋳・金型 Vol.20 No.3 (2011年) 通巻62号
巻頭言基礎と応用
  藤木  榮
第86回例会 
[H23.10.4 東京都立産業技術研究センター]
講 演1.金型材料の最近の動向
 大同特殊鋼(株)並木 邦夫
 2.鉄合金めっき被膜の金型などへの応用技術
 日本プレーテック(株)石川 祥久
 3.弱体化する日本のエレクトロニクス産業を支える技術・産業の行方
 元TDK(株)岡本  明
編集後記和泉川
  横瀬 敬二

電鋳・金型 Vol.20 No.2 (2011年) 通巻61号
巻頭言東日本大震災に関しての二,三の所感
 東京都市大学名誉教授松本 誠臣
第85回例会/表面改質・硬化部会合同例会 
[H23.7.14 東京ビッグサイト(SURTECH2011)]
講 演1.ガラスに対する熱インプリント用金型の離型性について
 神奈川県産業技術センター安井  学
 2.ダイヤモンドコーティングのドライプレス加工への応用
 日本工業大学竹内 貞雄
 3.コーティング薄膜の品質保証−基材密着性と被覆部材の疲労強度−
 松山技研(株)野村 博郎
編集後記
 (地独)東京都立産業技術研究センター三尾  淳

電鋳・金型 Vol.20 No.1 (2011年) 通巻60号
巻頭言中世の鉄の焼入れ技術
 千葉工業大学寺島 慶一
第84回例会 
[H23.4.5 東京都立産業技術研究センター]
講 演1.ナノ結晶ダイヤモンド薄膜の大面積・低温合成
 (独)産業技術総合研究所石原 正統
 2.ナノ電気鋳造ニッケル金型の開発
 (株)LEAP R&Dセンター北岡 文明
 3.ドライプロセスによる表面硬化と複合硬化処理
 千葉工業大学坂本 幸弘
編集後記
 川崎クローム工業(株)瀬戸 定亮

電鋳・金型 Vol.19 No.4 (2010年) 通巻59号
巻頭言新興国への技術移転と日本の将来
 東京都市大学名誉教授星野 重夫
第83回例会/表面改質・硬化部会 
[H22.12.14 東京都立産業技術研究センター]
講 演1.金型材料の開発動向
 日立金属(株)加田 善裕
 2.中性子線利用技術の紹介とJ-PARCの状況
 日立オートモティブシステムズ(株)寺門 一佳
 3.ヒューマンサポートテクノロジーにおけるリハビリ装置開発の変遷
 東京都市大学平野 重雄
編集後記
 (株)フジオカ勝又久仁紘

電鋳・金型 Vol.19 No.3 (2010年) 通巻58号
巻頭言研究生活の思い出(つづき)
 日本プレーテック(株)竹内 榮一
第80回例会/表面改質・硬化部会,材料機能ドライプロセス部会 
[H22.6.18 神奈川県産業技術センター]
講 演1.神奈川県産業技術センターの業務紹介
 電子技術部長日高 直美
 2.DLC膜の成膜技術および特性評価について樹脂基材上にコーティングしたDLC薄膜の作製と評価
 電子技術部三橋 雅彦
 3.Ni-Wめっき膜を用いたガラスナノインプリント金型の開発
 電子技術部安井  学
第82回例会 
[H22.10.19 東京都立産業技術研究センター]
講 演1.硬さ試験についての一考察
 (独)物質・材料研究機構宮原 健介
 2.X線による構造解析
 ブルカー・エイエックスエス(株)斎藤 啓介
 3.薄膜の密着特性評価方法
 (株)レスカ宝泉 俊寛
編集後記
 黒田表面技術研究所黒田 孝一

電鋳・金型 Vol.19 No.2 (2010年) 通巻57号
巻頭言所感(最近の情報に触れて)
 東京都市大学名誉教授松本 誠臣
第81回例会/表面改質・硬化部会 
[H22.7.29 東京ビッグサイト(SURTECH2010会場)]
講 演1.微細Ni電鋳技術とガラスインプリント用Ni-W金型の開発
 神奈川県産業技術センター安井  学
 2.c-BN膜の特性と工具への応用
 神港精機(株)野間 正男
 3.自動車産業とハードコーティング技術
 ハウザーテクノコーティング 日本支店綾目 吉彦
編集後記
 (地独)東京都立産業技術研究センター三尾  淳

電鋳・金型 Vol.19 No.1 (2010年) 通巻56号
巻頭言モノ創りの原点およびものづくり哲学
 東京都市大学平野 重雄
第78回例会/表面改質・硬化部会 
[H22.3.26 東京都立産業技術研究センター]
講 演1.高耐久コーティング技術によるダイカスト金型の長寿命化
 静岡県工業技術研究所 富士工業技術支援センター田中 翔悟
 2.マイクロニードルの開発 −表面処理技術による精密電鋳について−
 静岡県工業技術研究所 富士工業技術支援センター高木  誠
 3.コーティング薄膜の品質保証
 松山技研(株)野村 博郎
編集後記
 (地独)東京都立産業技術研究センター藤木  榮

電鋳・金型 Vol.18 No.3 (2009年) 通巻55号
巻頭言今時の若い者は・・・
 武蔵工業大学名誉教授星野 重夫
第77回例会/表面改質・硬化部会 
[H21.12.9 東京都立産業技術研究センター]
講 演1.SCIVAX(サイヴァクス)ナノインプリント技術
 SCIVAX(株)田村 裕宣
 2.無酸化雰囲気連続炉(オキシノン炉)の開発とその金型熱処理応用への一提案 −古き泉,新しき水−
 関東冶金工業(株)神田 輝一
 3.機械系新入社員の研修実例と今後の課題
 (株)アルトナー喜瀬  晋
編集後記
 (地独)東京都立産業技術研究センター三尾  淳

電鋳・金型 Vol.18 No.2 (2009年) 通巻54号
巻頭言研究生活の思い出2題
 日本プレーテック(株)竹内 榮一
第76回例会 
[H21.9.1 東京都立産業技術研究センター]
講 演1.金型の最新表面処理技術
 日本コーティングセンター(株)斉藤 邦夫
 2.アルミニウムおよびアルミニウム合金のラジカル窒化および複合硬化処理
 千葉工業大学坂本 幸弘
 3.金型屋の社長から愛をこめて
 (株)モルテック松井 宏一
編集後記
 (株)フジオカ勝又久仁紘

電鋳・金型 Vol.18 No.1 (2009年) 通巻53号
巻頭言ソリューションプラズマ・プロセシングへの期待
 名古屋大学高井  治
第74回例会 
[H21.3.26 東京都立産業技術研究センター]
講 演1.水の概要と表面処理用水(純水)の在り方
 伸栄化学産業(株)鈴木 厚生
 2.ニッケル合金系ナノ多層膜および傾斜組成皮膜の作製と応用
 関東学院大学山下 嗣人
 3.硬質3価クロムめっきの開発と皮膜特性
 武蔵工業大学名誉教授星野 重夫
文献紹介イオン液体よりのめっき」(Plating from ionic liquids)
 武蔵工業大学名誉教授松本 誠臣
編集後記
 (株)イケックス工業竹田 博昭

電鋳・金型 Vol.17 No.4 (2008年) 通巻52号
巻頭言グローバルな経済危機に思う
 武蔵工業大学名誉教授星野 重夫
第73回例会/表面改質・硬化部会 
[H20.12.9 東京都立産業技術研究センター]
講 演1.パルスDC-PCVD法によるDLCおよびTiAlSiBCNO膜の特性と応用
 オリエンタルエンヂニアリング(株)河田 一喜
 2.微細レジストパターンの電鋳転写
 (株)ヒキフネ井坂 悟志
 3.設計に対応する表面処理技術
 日本大学生産工学部塗谷 紘宣
見 学 記日本原子力研究開発機構 J-PARC見学会
 (株)日立製作所寺門 一佳

電鋳・金型 Vol.17 No.3 (2008年) 通巻51号
巻頭言SURTEC2008に寄せて
 武蔵工業大学名誉教授松本 誠臣
第71回例会/表面改質・硬化部会合同例会 
[H20.9.11 幕張メッセ]
講 演1.微粒子ピーニング技術の現状と可能性−表面改質法としての魅力と課題−
 神奈川県産業技術センター高木 眞一
 2.トライボロジーと表面処理
 日本プレーテック(株)竹内 榮一
 3.循環型社会実現を可能とするナノめっき技術
 清川メッキ工業(株)清川  肇
 4.ものづくり(めっき)の技能と伝承
 (株)ヒキフネ石川 進造
編集後記
 (地独)東京都立産業技術研究センター 三尾  淳

電鋳・金型 Vol.17 No.2 (2008年) 通巻50号
巻頭言
 元物質工学技術研究所尾形 幹夫
第70回例会 
[H20.7.2 東京都立産業技術研究センター]
講 演1.スクリーン印刷用電鋳Ni-Co合金メッシュの耐刷性
 (株)健正堂外舘公生
 2.炭素系硬質膜のプレス用金型へのコーティング
 日本工業大学竹内 貞雄
 3.PVD/DLC成膜技術の“いま”
 アイエス技術研究所池永  勝
編集後記
 (株)イケックス工業竹田 博昭

電鋳・金型 Vol.17 No.1 (2008年) 通巻49号
巻頭言
 東京都立産業技術研究センター田村 和男
第68回例会 
[H20.3.25 東京都立産業技術研究センター]
講 演1.ガラスナノインプリント用Ni-W金型
 神奈川県産業技術センター安井  学
 2.プレス金型表面と加工現象との関係について
 雇用・能力開発機構 高度ポリテクセンター村上 智広
 3.ものづくり苦労話
 (株)アルトナー江上 洋二
編集後記
 表面技術協会桑江 雅子

電鋳・金型 Vol.16 No.4 (2007年) 通巻48号
巻頭言
  藤木  榮
第67回例会/表面改質・硬化部会 
[H19.12.11 東京都立産業技術研究センター]
講 演1.微粒子ピーニング技術の現状とマイクロフォージングとしての可能性
 神奈川県産業技術センター高木 眞一
 2.肌焼鋼の浸炭窒化による疲労強度向上
 DOWAサーモテック(株)横瀬 敬二
瀬尾 達二
 DOWAサーモエンジニアリング(株)武本 慎一
 3.製品設計における金型を考慮した三次元CAD設計の活用
 東芝テック(株)流通システム研究所山田 詳也
編集後記韓国とジョイント講演会
 (株)エコ・テクノ中澤 洋二

電鋳・金型 Vol.16 No.3 (2007年) 通巻47号
巻頭言SURTECH2007に寄せて
 武蔵工業大学名誉教授松本 誠臣
第65回例会/表面改質・硬化部会 
[H19.9.6 幕張メッセ(SURTECH2007会場)]
講 演1.金型材料の選択とその熱処理
 大同特殊鋼(株)並木 邦夫
 2.プラズマ窒化を利用する複合硬化処理
 日本電子工業(株)近藤 恭二
 3.TiNとPVDTiNの陽極電解による干渉色の色調と皮膜のトライボロジー
 黒田表面技術研究所黒田 孝一
 (地独)東京都立産業技術研究センター藤木  榮
編集後記
 (地独)東京都立産業技術研究センター三尾  淳

電鋳・金型 Vol.16 No.2 (2007年) 通巻46号
巻頭言ソルーションプラズマ・プロセシングの開発
 名古屋大学高井  治
第64回例会 
[H19.7.18 東京都立産業技術研究センター]
講 演1.導電性ダイヤモンドの除去加工への応用
 日本工業大学鈴木  清
 2.表面処理適用による金型の寿命向上
 日立金属(株)表面改質センター井上 謙一
 3.プラスチック機構部品用金型の設計事例
 (株)猩々精機前島  良
編集後記
 川崎クローム工業(株)瀬戸 定亮

電鋳・金型 Vol.16 No.1 (2007年) 通巻45号
巻頭言団塊の世代とめっき技術
 (地独)東京都立産業技術研究センター土井  正
第62回例会 
[H19.3.14 東京都立産業技術研究センター]
講 演1.PVD・CVDによる硬質膜の金型への応用
 仁平技術士事務所仁平 宣弘
 2.微細転写技術における電鋳・金型形成技術
 (株)ヒキフネ小林 道雄
 3.精密プラスチック金型設計の進展と諸問題
 (株)長津製作所山口  純
編集後記
  岩野 利彦

電鋳・金型 Vol.15 No.4 (2006年) 通巻44号
巻頭言さらさら血とどろどろ血
 黒田表面技術研究所黒田 孝一
第61回例会/表面改質・硬化部会 
[H18.12.13 東京都立産業技術研究センター]
講 演1.温熱間金型への表面改質技術
 ウッデホルム(株)日原 政彦
 2.DLC膜の最近の応用展開
 日本工業大学渡部 修一
 3.3価クロム浴からの工業用クロムめっきの開発動向
 武蔵工業大学眞保 良吉
編集後記
 (財)日用金属製品検査センター桑原  猛

電鋳・金型 Vol.15 No.3 (2006年) 通巻43号
巻頭言私の好きな詩,ことわざ
 日本プレーテック(株)竹内 榮一
第59回例会 
[H18.6.30 東京都立産業技術研究センター]
講 演1.ラジカル窒化と複合硬化処理
 千葉工業大学坂本 幸弘
 2.プラズマ窒化を利用する複合硬化
 日本電子工業(株)近藤 恭二
 3.PVDによる硬質膜形成とその工業的応用
 日本コーティングセンター(株)川名 淳雄
編集後記
 電化皮膜工業(株)秋本 恭伸

電鋳・金型 Vol.15 No.2 (2006年) 通巻42号
巻頭言SURTECH & Coating Japan 2006「総合表面技術博覧会」開催に寄せて
 武蔵工業大学名誉教授松本 誠臣
第58回例会/表面改質・硬化部会 
[H18.4.27 東京流通センター]
講 演1.微細加工のための電鋳関連技術
−エレクトロフォーミング・その新しい展開−
 (株)ヒキフネ小林 道雄
 2.金型を長持ちさせるために
 日本プレーテック(株)竹内 榮一
 3.スクラップを用いた鋳鉄製金型の表面改質
 武蔵工業大学湯浅 栄二
編集後記
  藤木  榮

電鋳・金型 Vol.15 No.1 (2006年) 通巻41号
巻頭言表面技術における6価クロム問題を考える
 武蔵工業大学名誉教授星野 重夫
第57回例会 
[H18.3.9 東京都城南地域中小企業振興センター]
講 演1.電鋳技術の基礎と応用製品
 日本ビクター(株)川崎  実
 2.ナノインプリント技術の基礎と実用化への課題
 (独)産業技術総合研究所後藤 博史
 3.金属表層の硬さ試験
 (株)山本科学工具研究社山本  卓
編集後記
 神奈川県産業技術総合研究所安井  学

電鋳・金型 Vol.14 No.3 (2005年) 通巻40号
巻頭言学力低下と一般の常識不足
 (財)日用金属製品検査センター桑原  猛
第55回例会 
[H17.10.26 東京都城南地域中小企業振興センター]
講 演1.石英バルブ加工の事例紹介
 江東電気(株)渡辺  力
 2.DLCコーティングダイスによるステンレスの無潤滑深絞り加工
 日本工業大学野口 裕之
 3.プラズマCVD法による新機能膜と金型への最新適用事例
 オリエンタルエンヂニアリング(株)河田 一喜
編集後記
 同和鉱業(株)横瀬 敬二

電鋳・金型 Vol.14 No.2 (2005年) 通巻39号
巻頭言学会誌の付図・付表における物理量の表示の仕方について
 千葉工業大学寺島 慶一
第54回例会 
[H17.6.29 東京都城南地域中小企業振興センター]
講 演1.最近の溶射技術と適用製品の動向
 トーカロ(株)原田 良夫
 2.連続鋳造用鋳型への電鋳技術の応用
 三島光産(株)松尾 正昭
 3.Ni合金電鋳のマイクロ金型への展開
 (株)イケックス中郷 直樹
編集後記
 川崎クローム工業(株)瀬戸 定亮

電鋳・金型 Vol.14 No.1 (2005年) 通巻38号
巻頭言SURTECH & Coating Japan 2005「総合表面技術博覧会」開催に寄せて
 武蔵工業大学名誉教授松本 誠臣
第52回例会/表面改質・硬化部会 
[H17.3.8 電力中央研究所]
講 演1.鉄鋼材料における大気腐食の評価法
 電力中央研究所野田 和彦
 2.集束イオンビーム加工によるマイクロ・ナノ金型
 日本工業大学野口 裕之
第53回例会/表面改質・硬化部会 
[H17.4.27 総合表面技術博覧会]
講 演1.ものづくりの電鋳技術
 京都市産業技術研究所篠原 長政
 2.光が造る金型の世界−金型製作ハイブリッド加工技術
 (株)松浦機械製作所清水紀久雄
 3.微粒子の高速衝突を利用した金型・切削工具の高機能化
 中部大学加賀谷忠治
 4.マイクロ金型とマイクロ・ナノ部品の開発
 群馬大学早乙女康典
編集後記
  藤木  榮

電鋳・金型 Vol.13 No.3 (2004年) 通巻37号
巻頭言年末に思う
 元物質工学工業技術研究所尾形 幹夫
第51回例会/表面改質・硬化例会 
[H16.12.8 東京都城南地域中小企業振興センター]
講 演1.粉末成形金型の話題提供
 東京都立産業技術研究所浅見 淳一
 2.硬質クロムめっきの代替技術の動向
 武蔵工業大学名誉教授星野 重夫
 3.FeおよびFe-Cr合金めっきを施したAl合金のすべり摩擦,摩耗特性について
 日本プレーテック(株)竹内 榮一
編集後記がんばる金型宣言
 (有)チカラ製作所力  隆志

電鋳・金型 Vol.13 No.2 (2004年) 通巻36号
巻頭言クロムと環境問題
 武蔵工業大学名誉教授星野 重夫
第49回例会 
[H16.6.25 (株)キメラ]
講 演1.微細加工のための電鋳・金型関連技術
−エレクトロフォーミング・その新しい展開−
 (株)ヒキフネ小林 道雄
第50回例会 
[H16.9.28日 東京都城南地域中小企業振興センター]
講 演1.SCIVAX社のナノインプリントプロジェクト
技術シーズから産業創出への最適研究開発フォーメーション
 SCIVAX(株)田中  覚
 2.電鋳技術を用いたMEMS
 神奈川県産業技術総合研究所安井  学
 3.金属光造形複合加工機による粉末金型作製
 東京都城南地域中小企業振興センター柴田  要
編集後記
 (株)イケックス工業竹田 博昭

電鋳・金型 Vol.13 No.1 (2004年) 通巻35号
巻頭言2004年の第1号に寄せて
 武蔵工業大学松本 誠臣
第48回例会 
[H16.3.9 東京都城南地域中小企業振興センター]
講 演1.DLC皮膜の最近の動向
 東京都立産業技術研究所森河 和雄
 2.大面積電子ビームによる金型の仕上げ加工
 (株)ソディック唐戸 幸作
 3.マイクロ金型とマイクロ・ナノ部品の開発
 群馬大学早乙女康典
編集後記
 東京都立産業技術研究所土井  正

電鋳・金型 Vol.12 No.3 (2003年) 通巻34号
巻頭言雑感(中国上海工場にて)
 東京都城南地域中小企業振興センター藤木  榮
第47回例会 
[H15.12.12 東京都城南地域中小企業振興センター]
講 演1.微粒子衝突表面創製技術による金型・工具の高機能化
 中部大学加賀谷忠治
 2.微粒子衝突によるエンジンのしゅう動抵抗低減技術
 本田技術研究所荻原 秀実
 3.微粒子衝突による軸受鋼の耐久性向上とその短時間評価法
 日本精工(株)島崎 保行
 4.自動車部品への微粒子衝突による表面改質の応用
 (株)オキソ久保田普堪
編集後記技術立国ニッポン
 (株)リコー池田 邦夫

電鋳・金型 Vol.12 No.2 (2003年) 通巻33号
巻頭言地球温暖化と水資源
  福田 豊
第46回例会 
[H15.10.1 東京都城南地域中小企業振興センター]
 1.電鋳で創るナノテクノロジー
 ヒキフネ(株)小林 道雄
 2.自動車車体構造と金型技術の動向
 デニア(有)・日大非常勤講師近藤 幹夫
 3.金型の表面処理における問題点と事故例
 東熱興産(株)岩野 利彦
編集後記
 (株)オーネックス岡本 伸一

電鋳・金型 Vol.12 No.1 (2003年) 通巻32号
巻頭言
 新潟県工業技術総合研究所桑原  猛
第44回例会 
[H15.3.12 東京都城南地域中小企業振興センター]
講 演1.多孔質陽極酸化膜を鋳型としたナノ構造体の作製と特性
 物質・材料研究機構和田 健二
 2.硬質クロムめっきの代替技術(HCAT)の動向
 高田研究所高田 幸路
 3.セラミック工具を用いた無潤滑プレス加工
 東京都立産業技術研究所片岡 征二
編集後記
 電化皮膜工業(株)秋本 恭伸

電鋳・金型 Vol.11 No.3 (2002年) 通巻31号
巻頭言夢のある研究開発を
 物質工学工業技術研究所尾形 幹夫
第43回例会 
[H14.12.19 東京都城南地域中小企業振興センター]
講 演1.京浜地域における金型の歴史と今後の動向
 (有)チカラ製作所力  隆志
 2.硝子金型における表面処理
 三共鍍金(株)苅宿 充久
 3.最近の表面硬化技術の用途と動向について
 東京都城南地域中小企業振興センター藤木  榮
編集後記
 (株)フジオカ勝又久仁紘

電鋳・金型 Vol.11 No.2 (2002年) 通巻30号
巻頭言型を残した恐竜を見て思うこと
 東京都立大学森崎 重喜
第42回例会 
[H14.10.3 東京都城南地域中小企業振興センター]
講 演1.TiAl合金の酸化挙動
 元物質工学工業技術研究所尾形 幹夫
文献紹介硬質ナノ粒子を含む電気ニッケル分散めっきのミクロ技術への応用
 武蔵工業大学松本 誠臣
編集後記
 東京都城南地域中小企業振興センター田村 和男

電鋳・金型 Vol.11 No.1 (2002年) 通巻29号
巻頭言合金鋼の創始者(イニシエータ)としてのファラデー
 千葉工業大学寺島 慶一
第39回例会 
[H14.3.5 東京都城南地域中小企業振興センター]
講 演1.マイクロマシニングとしてのニッケル電鋳技術の応用
 神奈川県産業技術総合研究所安井  学
 2.低熱膨張Ni−Fe合金皮膜(42合金)の電鋳による作製
 京都市工業試験場永山 富男
 3.自動車車体用プレス金型への工業用クロムめっきと諸特性
 硬化クローム工業(株)荒木  誠
文献紹介電解法による中性子反射鏡の製造
[Herstellung eines Neutronenspiegeis mettels Galvanoformung]
 武蔵工業大学松本 誠臣
編集後記
 東京都立工業技術センター土井  正

電鋳・金型 Vol.10 No.3 (2001年) 通巻28号
巻頭言国際交流
 黒田表面技術研究所黒田 孝一
第38回例会 
[H13.12.13 東京都城南地域中小企業振興センター]
講 演1.微粒子衝突表面改質技術の原理と応用
 (株)不二製作所石渡 正人
 2.光学系精密電鋳金型製造の実際
 (株)ヒキフネ萩原 篤志
 3.最近の表面改質層のミクロ解析による新機能性を探る−金型の長寿命化へのアプローチ−
 (株)日立製作所寺門 一佳
文献紹介
 武蔵工業大学松本 誠臣
編集後記
 東京都城南地域中小企業振興センター藤木  榮

電鋳・金型 Vol.10 No.2 (2001年) 通巻27号
巻頭言研究にも運の授けが
 (株)ムロ・コーポレーション竹内 榮一
第36回例会 
[H13.6.29 姫路工業大学高度産業科学技術研究所]
講 演1.放射光による超微細3次元加工技術とマイクロシステムへの展開
 姫路工業大学服部  正
 2.HAREST-2001 国際会議報告
 姫路工業大学山崎  徹
第37回例会 
[H13.9.6 東京都城南地域中小企業振興センター]
講 演1.電解利用先進表面仕上げ技術とそのデータベース化
 産業技術総合研究所清宮 紘一
 2.各種金型への表面処理
 日本工業大学古閑 伸裕
 3.パルス電解によるクラックフリーの硬質クロムめっき
 トキコ(株)長沢 潤一
小林 裕一
編集後記
 東熱興産(株)岩野 利彦

電鋳・金型 Vol.10 No.1 (2001年) 通巻26号
巻頭言雑感
 武蔵工業大学松本 誠臣
第35回例会 
[H13.3.13 東京都城南地域中小企業振興センター]
講 演1.電析Ni−W−Fe合金めっきの実用化
 硬貨クローム工業(株)須川 幸男
 2.ホウ酸の代わりにクエン酸を用いた電気ニッケルめっき浴
 東京都立産業技術研究所土井  正
 3.アノード酸化/レーザー照射/Ni-P無電解めっき 複合プロセスによるプラスチック射出成型用金型の試作
 北海道大学高橋 英明
編集後記
 新潟県工業技術総合研究所桑原  猛

電鋳・金型 Vol.9 No.3 (2000年) 通巻25号
巻頭言新しい世紀への期待
 ヒキフネ(株)小林 道雄
第34回例会 
[H12.12.6 会場・東京都城南地域中小企業振興センター]
講 演1.三価クロム浴からの硬質クロムめっきの開発動向
 武蔵工業大学星野 重夫
 2.IMMでのLIGAを中心とした微細加工及びその応用について(紹介)
 姫路工業大学山崎  徹
 3.電鋳アート
 黒田表面技術研究所黒田 孝一
編集後記
 東京都城南地域中小企業振興センター田村 和男

電鋳・金型 Vol.9 No.2 (2000年) 通巻24号
巻頭言ラテンアメリカ・プラズマプロセッシング・コース
 名古屋大学高井  治
第32回例会 
[H12.6.23 YKK(株)黒部事業所]
講 演1.長持ちする金型を作るために
 (株)ムロ・コーポレーション竹内 榮一
 2.窒化チタン複合改質被膜による工具鋼の耐摩耗性向上について
 YKK(株)河村 新吾
第33回例会 
[H12.9.6 東京都城南地域中小企業振興センター]
講 演1.光学系成型金型への電鋳の応用
 ヒキフネ(株)小林 道雄
 2.電解析出法によるマイクロ部品用強度材料の開発
 姫路工業大学山崎  徹
 3.ガラスによるファイン・エレクトロフォーミング
 東京プロセスサービス(株)小川  潔
編集後記
 新日本電化協業組合中村 育弘

電鋳・金型 Vol.9 No.1 (2000年) 通巻23号
巻頭言ディーゼル車の排気ガス
 メルテックス(株)福田  豊
第31回例会 
[H12.3.8 東京都城南地域中小企業振興センター]
講 演1.ダイカスト離型剤の種類と特性
 ユシロ化学工業(株)岡野 浩幸
 2.金型等補修用部分めっき「シフコ・プロセス」について
 三明化成(株)中町  力
鈴木 昭一
 3.放電加工による金型の表面改質
 長岡技術科学大学福澤  康
編集後記
 (株)フジオカ勝又久仁紘

電鋳・金型 Vol.8 No.3 (1999年) 通巻22号
巻頭言雑感
 武蔵工業大学松本 誠臣
第29回例会 
[H11.9.10 岩手大学]
講 演ペルプルオロ基含有トリアジンチオールの有機メッキによる離型金型の開発
 岩手大学森  邦夫
第30回例会 
[H11.12.10 東京都城南地域中小企業振興センター]
講 演1.超微小硬さによる材料評価
 東京大学福田 勝己
 2.各種の膜厚測定法
 (株)ニコン潮 嘉次郎
 3.薄膜の表面粗さ測定の現状(接触・非接触)
 (株)ミツトヨ沖田  進
編集後記
 表面技術協会桑江 雅子

電鋳・金型 Vol.8 No.2 (1999年) 通巻21号
巻頭言「型」
 東京都立大学森崎 重喜
第28回例会 
[H11.7.9 東京都城南地域中小企業振興センター]
講 演1.WC/C被膜の開発と応用例
 日本バルザース(株)濱田 正樹
 2.DLC(ダイヤモンドライクカーボン)の特性と応用例
 ナノテック(株)熊谷  泰
 3.超硬質膜の機械的特性・トライボロジーを中心として
 日本工業大学渡部 修一
編集後記
 新日本電化協業組合中村 育弘

電鋳・金型 Vol.8 No.1 (1999年) 通巻20号
巻頭言企業を育てるために
 武蔵工業大学星野 重夫
第27回例会 
[H11.3.24 東京都城南地域中小企業振興センター]
講 演1.微粒子による精密ショットピーニングでの表面改質
 (株)不二機販宮城四志男
加藤  修
 2.表面処理における環境問題
 神奈川県産業技術総合研究所山崎 龍一
 3.鉄めっきについて(鉄めっきの添加剤)
 武蔵工業大学松本 誠臣
文献紹介Alloys are promising As Chromium or Cadmium substitutes
(クロム及びカドミウムに置き換え得る合金)
 武蔵工業大学中村 珠紀
露木  愛
松本 誠臣
編集後記
 (株)フジオカ勝又久仁紘

電鋳・金型 Vol.7 No.2 (1998年) 通巻19号
巻頭言初めてのこころみとコミュニケーション
 新潟県工業技術総合研究所桑原  猛
第24回例会 
[H10.5.20 高速川崎縦貫線工事現場]
講 演1.リニアドライブ方式ドロップタワー(落下式無重力実験施設)
 大成建設(株)森  正人
第25回例会 
[H10.9.11 東京都城南地域中小企業振興センター]
講 演1.光ディスクにおける電鋳金型技術の現状
 ソニー(株)土谷 雅夫
 2.光造形技術の現状
 JRS(株)筑波研究所寺本 俊夫
文献紹介Wear Behaviour of Carbon Iaolanted Hard Chomium Coatings
(炭素注入した硬質クロム皮膜の摩耗挙動)
 武蔵工業大学松本 誠臣
編集後記
 川崎クローム工業(株)小林 吉定

電鋳・金型 Vol.7 No.1 (1998年) 通巻18号
巻頭言研究者が大切にしている思い出
 (株)ムロ・コーポレーション竹内 榮一
第22回例会 
[H9.11.28 (株)豊田中央研究所]
講 演1.表面硬化金型の特性評価
 (株)豊田中央研究所藤田 浩紀
 2.画期的リードタイム短縮を目指した金型加工システム
 トヨタ自動車(株)古谷 政典
第23回例会 
[H10.3.23 東京理科大学理窓会館]
講 演1.使用済みコンピュータのリサイクル処理
 三菱電機(株)志賀 正明
 2.無電解ニッケルめっきの硬さと耐摩耗性
 メルテックス(株)中尾 英弘
 3.大型シリコンウェハ研磨装置
 スピードファム(株)飯田 進也
文献紹介六価クロムめっきに代わるもの(Replacing Hexavalent Chromium in Electroplating)
 武蔵工業大学松本 誠臣
編集後記
 電化皮膜工業(株)秋本 恭伸

電鋳・金型 Vol.6 No.2 (1997年) 通巻17号
巻頭言イメージ:今年の新入社員は「非金属」
 住友金属鉱山(株)河野 哲郎
第21回例会 
[H9.9.5 住友金属鉱山(株)]
講 演1.溶射とその応用
 スルザーメテコジャパン(株)佐々木光正
 2.潤滑性複合めっきの応用
 (株)ヒキフネ吉野 智江
 3.金型表面硬化処理のユーザにおける問題点
 プレス工業(株)原  克行
文献紹介ニッケル―タングステン層の技術と応用
 物質工学工業技術研究所尾形 幹夫
編集後記
 表面技術協会桑江 雅子

電鋳・金型 Vol.6 No.1 (1997年) 通巻16号
巻頭言私と電鋳の出会い
 新潟工業技術総合研究所桑原  猛
第20回例会 
[H9.6.13 東京都城南地域中小企業振興センター]
講 演1.金型への酸窒化の応用
 (株)オーネックス鈴木 健司
 2.光造形システムについて
 東京都城南地域中小企業振興センター西岡 孝夫
編集後記
 川崎クローム工業(株)小林 吉定

電鋳・金型 Vol.5 No.3 (1996年) 通巻15号
巻頭言わが国の進路
 (株)メルテックス福田  豊
第18回例会/本会関東支部,新潟柏崎鍍金組合 
[H8.11.15〜16]
講 演1.アルミ部品の表面処理
 (株)リケン菅原 丈弘
第19回例会 
[H9.3.14 東京理科大学理窓会館]
講 演1.超硬質クロムめっき皮膜の性質と応用
 オテック(株)野中 康裕
斎藤 和男
 2.ニッケル電鋳製品の電着応力管理
 藤化成(株)吉原 典孝
文献紹介(1)ニッケル電気めっきの利用と動向
(2)スルファミン酸ニッケル―フォルムアジト浴よりの電析ニッケルの硬さと構造について
 武蔵工業大学小川 英樹
鬼頭 鉄也
松本 誠臣
編集後記
 (株)山王岩城 泰彦

電鋳・金型 Vol.5 No.2 (1996年) 通巻14号
巻頭言死後の世界
 千葉工業大学寺島 慶一
第17回例会 
[H8.7.24 東京理科大学理窓会館]
講 演1.レーザーCVDおよびレーザーアブレーションによる高機能膜生成
 機械技術研究所菊地  薫
 2.商品企画と硬い表面
 黒田表面技術研究所黒田 孝一
文献紹介電鋳法によるミクロ構造の製造
 武蔵工業大学稲葉 基三
鬼頭 鉄也
松本 誠臣
編集後記
 新日東電化協業組合中村 育弘

電鋳・金型 Vol.5 No.1 (1996年) 通巻13号
巻頭言データ解析の楽しさ
 東京都立工業技術センター藤木  榮
第16回例会 
[H8.5.8 東京都立工業技術センター]
講 演1.ドライコーティング膜の摩擦摩耗特性とスクラッチ特性
 東京都立工業技術センター仁平 宣弘
 2.イオン化蒸着によるAl中間層を有するDLC膜の作製と摩擦挙動
 東京都城東地域中小企業振興センター森河 和雄
編集後記
 (株)オーネックス岡本 伸一

電鋳・金型 Vol.4 No.3 (1995年) 通巻12号
第14回例会 
[H7.10.24 アイダエンジニアリング(株)]
講 演1.冷間鍛造における複合成形および複動成形の応用
 アイダエンジニアリング(株)中野 隆志
第15回例会 
[H7.12.6 東京理科大学理窓会館]
講 演1.筆めっきによる補修めっきの現状と問題点
 アイコーケミカル(株)前田 良三
 2.イオン注入した金型および表面処理用語の由来について
 千葉工業大学寺島 慶一
編集後記
 電化皮膜工業(株)秋本 恭伸

電鋳・金型 Vol.4 No.2 (1995年) 通巻11号
巻頭言世紀末:アールヌーボー
 黒田表面研究所黒田 孝一
第13回例会 
[H7.9.12 東京理科大学理窓会館]
講 演1.プラズマCVD「アルファーロゴス」について
 オリエンタルエンヂニアリング(株)河田 一喜
 2.粉末添加液による放電加工表面の特性について
 (株)ソディク大野 秀生
文献紹介
 武蔵工業大学松本 誠臣
編集後記
 表面技術協会桑江 雅子

電鋳・金型 Vol.4 No.1 (1995年) 通巻10号
巻頭言日本の製造技術は何処へ行く
 (株)ヒキフネ小林 道雄
第12回例会 
[H7.6.7 弘済会館]
講 演1.熱処理加工の現状について
 同和鉱業(株)岩野 利彦
 2.航空機業界における電鋳の応用例
 (有)高田研究所高田 幸路
編集後記
 武蔵工業大学中澤 洋二

電鋳・金型 Vol.3 No.2 (1994年) 通巻9号
巻頭言本専門部会の研究課題
 武蔵工業大学星野 重夫
第9回例会 
[H6.10.28 横浜市工業技術支援センター]
講 演1.物理蒸着法(PVDによる薄膜作製の基礎と応用)
 (株)シンクロン大工原茂樹
第10回例会 
[H6.12.12 新橋住友ビル]
講 演1.ダイカスト用金型の現状と問題点
 (株)東京理科工業所菊地 政男
 2.宇宙,航空産業における電鋳技術の活用
 (株)エムエーディスク岡村 康弘
文献紹介電鋳用ニッケル合金めっきに及ぼす有機添加剤の効果
 武蔵工業大学松本 誠臣
編集後記
 (株)フジオカ勝又久仁紘

電鋳・金型 Vol.3 No.1 (1994年) 通巻8号
巻頭言金型産業と国際協力
 名古屋大学高井  治
第8回例会 
[H6.6.22 武蔵工業大学メモリアルホール]
講 演1.金型用複合めっき
 元 上村工業(株)西村 邦子
 2.新しい表面仕上げ法
 日本工業大学鈴木  清
文献紹介電鋳用ニッケル基合金の開発
 武蔵工業大学松本 誠臣
編集後記
 (株)オーネックス岡本 伸一

電鋳・金型 Vol.2 No.5 (1994年) 通巻7号
巻頭言何が適任か
 (株)ムロ・コーポレーション竹内 榮一
第7回例会 
[H6.3.9 日本化学会会議室]
講 演1.電解ニッケルめっきの物性と廃液処理
 物質工学工業技術研究所神戸 徳蔵
 2.液中放電による金属材料の表面改質
 豊田工業大学斎藤 長男
文献紹介金型・ブックス案内
 千葉工業大学寺島 慶一
編集後記
 住友金属鉱山(株)河野 哲郎

電鋳・金型 Vol.2 No.4 (1993年) 通巻6号
巻頭言電鋳術事始め−電気鋳造ではいけませんか?−
 千葉工業大学寺島 慶一
第6回例会 
[H5.12.13 日本化学会会議室]
講 演1.金型材料における最近の表面硬化処理
 東京都立工業技術センター藤木  榮
 2.特殊クロムめっきテフ・ロックについて
 オテック(株)斎藤 和男
 3.電鋳技術とテクノロジーアート
 黒田表面技術研究所黒田 孝一
文献紹介(JOISサービス)による『電鋳』に関する文献抄録
 千葉工業大学寺島 慶一
編集後記
 武蔵工業大学中澤 洋二

電鋳・金型 Vol.2 No.3 (1993年) 通巻5号
巻頭言新しいぶどう酒は新しい皮袋に
 物質工学工業技術研究所尾形 幹夫
第5回例会 
[H5.9.6 (株) ソディック技術研修センター]
講 演1.放電加工面の特性と問題点
 (株)ソディック大野 秀生
文献紹介書籍案内・電鋳
 千葉工業大学寺島 慶一
編集後記
 川崎クローム工業(株)小林 吉定

電鋳・金型 Vol.2 No.2 (1993年) 通巻4号
巻頭言新人類と旧人類の感性
 東京都立工業技術センター藤木  榮
第4回例会 
[H5.6.16主婦会館]
講 演1.電解銅箔の表面処理
 東京都立大学森崎 重喜
 2.金型磨き作業のエキスパートシステム
 池上金型工業(株)佐々木哲夫
 3.金型を長持ちさせるための問題点
 (株)ムロ・コーポレーション竹内 榮一
文献紹介アスペクト比の大きいマイクロ機器部品の電鋳法による大量生産
 武蔵工業大学中川  洋
真田  晃
松本 誠臣
編集後記
 電化皮膜工業(株)秋本 恭伸

電鋳・金型 Vol.1 No.3 (1993年) 通巻3号
巻頭言力まかせの失敗
 東京都立大学理学部森崎 重喜
第3回例会 
[H5.3.8 住友金属鉱山(株)]
講 演1.電鋳による装飾品の作製
 (株)ヒキフネ小林 道雄
 2.電解砥粒鏡面研磨と高速電解仕上げ
 機械技術研究所清宮 紘一
 3.熱処理手法による金型の表面硬化処理
 (株)豊田中央研究所新井  透
文献紹介電鋳の用途
 武蔵工業大学城戸崎幸博
松本 誠臣
編集後記
 同和鉱業(株) 岩野 利彦

電鋳・金型 Vol.1 No.2 (1992年) 通巻2号
巻頭言電鋳・でんちゅう
 黒田表面技術研究所黒田 孝一
第2回例会 
[H4.11.30 住友金属鉱山(株)]
講 演1.仕上げ放電加工の新しいフラッシング法
 東京大学生産技術研究所増沢 隆久
 2.電鋳技術とその応用
 前田硝子(株)伊勢 秀夫
 3.Ni−W−SiC複合膜めっきについて
 高田研究所高田 幸路
文献紹介二酸化炭素を研磨材とした塗膜除去低温ブラスト法
 武蔵工業大学松井 京子
松本 誠臣
編集後記
 (株)オーネックス岡本 伸一

電鋳・金型 Vol.1 No.1 (1992年) 通巻1号
巻頭言本専門部会の発足に際して
 武蔵工業大学松本 誠臣
第1回例会 
[H4.7.23 主婦会館]
講 演1.電鋳による金型の作製とその特性
 (株)イケックス工業牧  安弘
 2.金型の現状とその表面処理の問題点
 (株)日立金属テクノス吉田 勝彦
 3.金型に対する最近の表面硬化法
 日本コーティングセンター(株)池永  勝
編集後記
 武蔵工業大学中澤 洋二